2006-11-20

女の子に質問しないでください

早朝から夜まで計4件の取材があった。いずれも写真記者としてまわった。
あおぞら銀行日本橋支店→新型スカイライン→ソフトバンク新端末→日本製紙・レンゴー・住商の提携検討入り

撮っては出稿して移動の繰り返しで一日が終わった。経済誌の知人からは「過労死になるんじゃない?」と言われた。確かに普通の会社なら2人位でやる量であろう。
僕らの場合、専任のカメラマンはいないし、記者自体も少数なので会見が重なればペンにしろ写真にしろ掛け持ちでこなすしかない。会社ではなく「学校」なわけだし、勉強になる以上可能な限り取材するのが自分にも仲間にも意味のあることだと思う。

さて、タイトルの件であるが、ソフトバンクモバイルの発表会でのこと。薄型携帯の写真を撮る際に新搭載の「翻訳機能」の画面を出してもらおうとモデルの女の子に聞いたら、発表会を仕切っている会社(恐らくPR会社だろう)のオッサンが「女の子に質問しないでくださいっ!」とやや怒り気味で言ってきた。こんなことは初めてだ。女の子も困惑気味。

普通この手の発表会では女の子がある程度の操作方法は把握しており、撮りたい画面を言うと表示してくれる。わからなければすぐ広報の人を呼ぶ。オッサンは質問するなと言うなら女の子と「質問されたら広報の人を呼んでください」位のことは打ち合わせておくべきだろう。質問するなという以前に自分から広報を呼ぶべきではないか。広報の人はオッサンの声を聞いてすっ飛んできた。

まぁ、ボーダフォン時代から新製品の撮影開始時間にやたら制限を設けたりと携帯3キャリアで一番融通の利かない発表会の仕切りばかりだったので、ある程度仕方ないとは思ったが、決して心証の良いものではない。

次はどんな「予想外」の仕切りをするのだろうか。ある意味楽しみである。

写真は上記の薄型携帯ではなく新型アクオス携帯。

2006-11-16

ドコモは大丈夫か ?

13日ドコモと楽天の「楽オク」、15日ウィルコムの事業説明会、16日au新端末&新製品発表会と携帯関連の取材が続いた。携帯がらみの取材で毎回思うのは、使うか使わないかわからんサービスよりも、メリットがある料金プランとか、端末のデザインがいいとかのほうが魅力を感じる。

ドコモ
その点で行くと、ドコモは携帯電話として本当に魅力あるものなのかと疑問に感じることが多い。端末もauに比べると保守的というか、新味が若干足りないような、新しいことやりたいけど横ヤリ入って妥協しました的な印象を受ける。

サービスについても、パケ・ホーダイは結構高いし通話とメール以外に力を入れているような気がしてならない。
ただ、携帯をなくしたときにGPSで場所を教えてくれるのは良いサービスだ。こうした本質的なサービスが今後増えていくと盤石じゃないかと思うし、単なる多機能化が進みすぎると足下をすくわれかねないのではないか。

au
通話とメール以外に注力している感もあるが、まだ端末への力の入れ方や料金などで客の方を向いている印象。取材していても端末でいいなと思えるのは大体auのものだ。

今回発表のデジタルラジオ対応端末も、デジタル"ラジオ"なのに動画が絡んでいて「テレビとどう違うんだ」的なツッコミ所もあるけど、新しいことをデザインも含めて挑戦している勢いが伝わってくる。新サービスをまったく使わないにしても、端末そのものに引き寄せられる要素があった。

これで離島などのカバー率が向上すると、現在ドコモを使っている法人などでも、あえて選ぶ必要性はなくなるのではと思う。今後のエリア拡大がどんな基準で進むかに興味がある。

ソフトバンク
J-フォン→ボーダフォンとどんどん悪化しているような...
話題の定額制で一番通話が集中する時間帯が除外されていたり、本当の意味でメリットがあるか不透明な気がする。

蛇足だが、会見は定刻に始まることは絶対なく、必ず10分以上遅れて始まり、いつまでたっても終わらない。まぁ質問者がいる限り答える姿勢はすばらしいが、限度があると思う。

ウィルコム
本当の意味で「定額で使える」のは魅力だし、W-ZERO3のような便利な端末もある。
データ通信を行っていると、ややエリア面でFOMAに劣ると感じる場面もあるが、速度はそれほど差がなく、料金体系まで考えるとFOMAより良いと思う。

今後W-ZERO3シリーズで8倍(256k)対応した機種とか、PCカードで512k以上の通信速度に対応したものが登場してくれれば、さらに魅力的になる気がする。

またまた蛇足だが、10月から社長に就任した喜久川政樹氏は、以前は広報担当で新製品発表会などで姿を見かけていた。その当時から「マツケン似」だなぁと思っていたら、15日の説明会で同僚Sさんも同じ感想を抱いていた。

 ◆

こうやってみると、auかウィルコムには期待できる部分が多い反面、最大手のドコモの施策には?な部分が多い。ドコモの夏野氏は「端末にもコンテンツにも死角なし」と言っていたが、本当だろうか。端末や料金といった基本的な部分ではauやウィルコムのような視点が欠落しているように思えてならない。

2006-11-14

幼児の指でも挟まないシュレッダー

今年3月に起こった2歳児が指9本を切断する事故を受けて、アイリスオーヤマが改良を施したシュレッダーを発表することを知り、発表会へ行ってきた。

改良点としては紙の投入口を従来より狭くし、投入口から刃先までの距離も長くしたという。これで指が入りにくい+入ってしまっても刃に届きにくい構造になったそうだ。業務用については投入口の周囲に緊急停止装置を付けて手がスイッチにふれれば自動的にモーターが止まる構造になっている。

発表会の説明を聞いていて驚いたのは、今のところ世界中にシュレッダーとしての安全基準が存在しないこと。従来機はアイリスでは玩具の安全基準「ST基準」を基に作っていたという。家庭でのシュレッダーの普及は、おそらくストーカー問題が深刻化した数年前あたりからだと思うが、それにしても何も基準がないってのはいかがなものか。
現在経産省や業界団体では法改正や安全基準の策定を進めているが、ちょっと後手なんじゃないのかと思う。

非上場企業の新製品発表会であったが、社会的にインパクトの大きい事件へのひとつの答えとして報じる意味はあったと思う。

 ◆ ◆ ◆

それにしても、この手の地味なネタは僕の所属社(今回もあえてこの表現を使う)では大きく扱わない。単に会社が新製品を出しただけではなく、社会的に意味のあるニュースなのだが...
現在のサイトの構造上、トピックスにあがらない記事は出した瞬間から「読まれない記事」になる。

こうした記事の必要性を理解できるトピックス担当はすぐ辞めてしまうし、結局芸能ネタとか見出しでクリックされそうなものばかり。マスメディアならぬ「ゲスメディア」街道まっしぐら。ニュース全体の責任者(報道未経験者)に改善を迫ってもまったく効果なし。彼らがやりたいのは報道ではなく「娯楽としてのニュース情報」の提供にすぎない。社会的意義よりもいかにクリックされるかだけ。どちらか一方に偏るのではなく、バランスが大切だと思うが、彼らはそうではないのだろう。

今回の件に限らないが、最近の記事の選び方を見ていると失望感は増す一方。
それでも伝えるべきことは伝えていこうと思う。いつまで続けられるかわからないけど。

2006-11-13

パクソースで食べるバーベキュー

略してPBQが日曜日に開かれたので参加した。もちろん我が"日本パクチー狂会"主催のイベント。

参加者はパクチーをベースとした"パクソース"を各自持ち寄るというバーベキューで、僕はニンニク多めながらリンゴの甘さが広がるソースを作ってみた。バーベキューでの味付けは原則パクソースのみということもあり、ニンニク多めのハッキリした味にしたのだが、それなりに成功だった気がする。ペペロンチーノにも合いそうな味だった。

他の人もマヨネーズと組み合わせて"パクマヨ"を作ってきた人や、Yさん作の"パク塩"など、ソース以外にも調味料を作ってくる人がいてパクチーの可能性に驚いた。

写真はニンニク多めな割にリンゴの甘さで食べやすい自作パクソース。
それぞれのレシピは近日中に狂会のwebで公開される予定。

2006-11-12

Blogger betaへ移行して1カ月

現在このブログを運用している「Blogger」の新システムが、8月からベータ版として提供されている。このベータ版への移行は、Blogger側の準備ができないと行えず、僕の場合は10月に移行できた。

移行後は、新機能の「ラベル」(カテゴリー分けなどができる)を過去記事につけたり、スタイルシートを修正したりした。このほか、新機能では画面下に「前の投稿」「新しい投稿」が設けられ、ページをめくるように過去記事が見られるようになった。

しかし、相変わらずトラックバック機能がなかったり、最新コメント欄や最新トラックバック欄がないなど、首をかしげてしまう不思議な仕様は健在である。ちなみに現在このブログにあるトラックバック機能はHaloscanという外部サービスを利用している。

以前は他のブログサービスに再引っ越しを考えたけど、ここまでくると、Bloggerのゴーイング・マイウエーっぷりを堪能するのも一興かな、と思い始めている。