2004-11-26

Windows 2000 SP5は出ないらしい

11/25付け日経BP IT Proの記事「米MS、Windows 2000 SP5リリース取りやめ」によると、Windows 2000のサービスパック(以下SP)は現在のSP4で打ち止めになるらしいです。
SP5の代わりに「アップデート・ロールパック」なるセキュリティーと重要な修正パッチをまとめたものを出すとのこと。
感じとしてはSP2とSP3の間に出たSecurity Rollup Package 1(SRP1)に近いのではないかと思います。

現状ではWindows 2000自体がOSとしての変化を求めるユーザーより安定志向の人や企業が使っていることが多いので、「新機能は追加しないがパッチをまとめたものは出す」という姿勢は評価されると思います。
ただ、過去に僕がPCメンテを行っている企業で、SP2にセキュリティーパッチを適用したところ、あるソフトウェアのバッチ処理用機能拡張が正常に機能しなくなった経験があるので、パッチすら当てたくないという気持ちもありますが...
ちなみにSPを導入して大きなトラブルに遭ったことは今のところ無いです。

Windows 2000に限らず、今後OSに何か新機能を付けるのであれば、劇的に起動時間を短縮して欲しいですね。
CPUのスピードは(最近ペースが落ちたとはいえ)速くなっているのに、OSの起動時間は昔から大して短くなってないですね。起動時間が短くなったことがウリの一つであるXPもSP2で若干長くなってますし、今の感じだと将来短縮される望みはあまり無いですね。
できればPDAみたいに電源入れたら即使えるようになってくれるほうが、いつ使うかわからない新機能よりずっとOSを買い換える動機付けになると思うんですが、ダメなんですかねぇ。

おまけ:Windows 2000のService Packはこちらに各種そろってます。

2004-11-25

Firefoxの履歴機能 -Enhanced History Manager-

IE(Internet Explorer)よりもOperaからFirefoxに切り替えるとFirefox標準の履歴機能には少々ガッカリします。
特に何時頃アクセスしたのか等も知りたい場合は、そのままだとわかりません。

そこで"Enhanced History Manager"という履歴機能の拡張機能を追加すると、時刻やURLが一覧で見られるようになります。
普段はFirefox標準の履歴を使い、詳しい履歴を知りたい時はEnhanced History Managerを使う、というように使い分けると便利かもしれません。
また履歴の検索機能も"Advanced Search"という機能が追加されます。

Enhanced History Managerのダウンロードはこちらから(下記の説明は以前のサイトのもので、2007年現在は"Install Now"を押すだけです)。
英語ですがダウンロード後に以下の手順でインストールするだけなので、英語に自信がない方でも大丈夫だと思います。

Enhanced History Managerのインストール手順:
1. "Enhanced History Manager x.xx(その時の最新版)"をクリック。
2. ダウンロードが開始されるので"ディスクに保存する"を選択。
3. "Enhanced_History_Manager_x.x.x.xx.zip"というファイルが
  デスクトップなど任意の場所に保存される。
4. ファイル名を"EnhancedHistoryManager.xpi"に変更する。
5. Firefoxの"ツール"メニューから"拡張機能"を選択。
6. "拡張機能"画面に"EnhancedHistoryManager.xpi"を
  ドラッグ&ドロップする。
7. "ソフトウェアインストール"画面が表示されたら
  "今すぐインストール"ボタンを押す。
8. "拡張機能"画面に"Enhanced History Manager"が
  表示される。
9. Firefoxを再起動する(OSは再起動の必要なし)。
10. Firefoxを再起動すると使用できる状態になる。
   →"移動"メニューに"History Manager"が表示される。
---終わり---

-当ブログのFirefoxのまとめページはこちらです-

2004-11-22

User Agent Switcher ~Firefoxに他のブラウザのフリをさせてみる~

Firefoxを使っているとInternet Explorer(以下IE)でなければ表示されないサイトに出会うことがあると思います。
僕は基本的にこういう時はIEで見ることをお勧めしています。
理由はActiveXが使えないと結局見られないなど、IE固有の機能を使っていることが多いからです。

ただ、とりあえず見られたらなぁという時もあると思います。
たとえばデルのサイトはIEでないと見積画面が見られません。
単に値段だけ調べているのであれば、Firefox上で見られる方が便利です。
こんな「とりあえず見られれば良い」という用途に向いているのが"User Agent Switcher(以下UAS)"です。

UASはIE6.0やNetscape 4.8、Opera 7.54などのフリができます(自分で設定を追加可能)。
つまりUASで設定したブラウザで見ていると訪れたサイト側に認識させる機能です。
これを使うとIEでしか見られないサイトも一部を除きとりあえずは表示されます。

繰り返しになりますが、IEでないと見られないサイトは単にIEのフリをするだけでは見られないことがあります。
あくまでも暫定的な使い方になりますので、その点をよく理解してください。
それでも毎回IEを起動するよりは便利だと思います。

User Agent Switcherのダウンロードはこちらから。
英語ですが以下の手順でインストールするだけなので、英語に自信がない方でも大丈夫だと思います。

上記サイトからのUser Agent Switcherのインストール手順:
1. "Download version x.xx(その時の最新版)"をクリック。
2. "User Agent Switcher for Firefox/Mozilla"をクリック。
3. 初めてこのサイトを訪れた場合、画面右上部に"設定を変更"ボタンが
  表示される(セキュリティー上、見知らぬサイトからソフトウェアを
  インストールしないため)。
  ボタンを押して"許可サイト"に"www.chrispederick.com"を追加。
4. "ソフトウェアインストール"画面が表示されたら
  "今すぐインストール"ボタンを押す。
5. "拡張機能"画面に"User Agent Switcher"が表示される。
6. Firefoxを再起動する(OSは再起動の必要なし)。
7. Firefoxを再起動するとUASが使用できる状態になる。
  →"ツール"メニューに"User Agent Switcher"が表示される。
---終わり---

-当ブログのFirefoxのまとめページはこちらです-

2004-11-18

Outlook Express 6.0でサイズの大きいメールを受信しない方法

Outlook Express(以下OE)はユーザーインターフェースに難のあるメールソフトだと思います。特にちょっとした設定の変更をするのに普通のソフトの思考ロジックとは異なるので、なかなか変更したい設定箇所を見つけ出しにくいです。
そのような例として、メールを受信する時に特定のサイズ以上のメールをスキップしてメールサーバーから読み込む設定があります。
その設定が少々わかりづらいのでご紹介します。

OEでは送信メールのサイズ制限は「ツール」メニューの「アカウント」にある「メール」のプロパティーで「詳細設定」タブを開けば画面中央部に設定箇所があります。
・ツール>アカウント>メール>詳細設定>送信
普通のアプリケーションだと同じ場所か近くに「受信」のサイズ関係の設定がありますが、なぜかOEはまったく別のアプローチでサイズの大きいメールを受信しない方法が設定できます。

以下の設定をすれば、指定サイズ以上のメールはダウンロードされませんので、特定のメールが原因でメールを受信できない場合に試す価値があります。

Outlook Express 6.0でサイズの大きいメールを受信しない方法:
「ツール」メニューから「メッセージ ルール」の「メール」を選び、以下のように設定
・1. ルールの条件:メッセージのサイズが指定したサイズ以上の場合
・2. ルールのアクション:サーバーからダウンロードしない
・3. ルールの説明:サイズを指定する

2004-11-17

基板が死んだ日 -ThinkPad T42-

みなさんはパソコンを使っていて停電でもないのにいきなり電源が落ちたことがありますか?実は今から2ヶ月ほど前に我が身に起きました。
この故障が起きたのは2004年9月中旬のことで、発生から5日後には修理完了品(基板交換のみで済みました)が戻ってきて、現在はいたって快調です。
T42自体には大変満足しています。
他の機種でも同様の現象が起きた際に、状況判断の参考にして頂ければと思います。

IBM ThinkPad T42 (15inch LCD)
機種:2373 モデル:BUJ
OS: Windows XP Professional SP1a(現在はSP2)

以下のような症状が発生した場合は、OSの問題ではなくパソコンの基板(システムボード、マザーボードと呼ばれるもの)を交換しないと直らない可能性がかなり高いですので、OSのリカバリーをしても時間の無駄なので早めに修理依頼しましょう。
僕の場合はハードディスクのデータは無事でしたが、バックアップは普段からお忘れなく。

主な症状:画面が写らなくなり、操作不能になる。
1. 起動から10分くらいで画面が固まり、ポインタが動かなくなる。
  フリーズする直前は大体画面が2、3回点滅する。
2. トラックパッドの左ボタンや右ボタン、スペースキーなどを何回か押していると
  画面が消える。画面が消える際にハードディスクランプが光るが、何回か光ると
  何をしても反応せず、電源とバッテリーのランプのみ点灯している。
3. 省エネルギー設定の誤動作の可能性もあると思い、キーボードやトラックパッドを
  さわるが、サスペンド状態と異なり復帰しない。
4. ただし、Access IBMボタンと電源ボタンを押した場合は、ハードディスクの
  アクセスランプが反応するのだが、画面は表示されない。
5. この状態で外部モニタを接続しても、本体/外部どちらも表示されない。
6. この状態でFn+PgUpを押すと、キーボードライトは点灯する。
7. PC Doctorでチェックしても正常と出る。

上記の状態になるまでに以下のような症状が発生した。
1. アプリケーションを使用中に突然画面が縦じまのようになり、操作不能になる。
2. CD-ROMを読み込み始めた段階で画面表示が固まるか、突然画面が
  表示されなくなる。
3. コンパクトフラッシュを取り外した途端に画面が縦じまのようになり、
  操作不能になる。

-症状1-
アプリケーションを使用中に突然画面が縦じまのようになり、操作不能になる。
または突然画面が消え、操作不能になる。
1. アプリケーション(種類不問)を使用中に突然画面が縦じまのようになるか、
  突然画面が消えて操作不能になる。
2. 場合によってはATI2DVAG.DLLが原因のStopエラーが発生し、
  ブルースクリーンで操作不能になる。
3. ランプは電源とバッテリーのみ点灯し、ハードディスクのアクセスランプは
  反応しない。同時にハードディスクのアクセス音もしない(動いてはいる)。
  CPUのファンは回っている。
4. 電源スイッチを押しつづけることで強制終了する以外に終了手段がない。

-症状2-
CD-ROMを読み込み始めた段階で画面表示が固まるか、突然画面が表示されなくなる。
1. CD-ROMを入れるためにDVDマルチドライブのイジェクトボタンを押し、
  CD-ROMをトレイに載せている間や、CD-ROMを読み込み始めた段階で
  画面表示が固まるか、突然画面が表示されなくなる。
2. ランプは電源とバッテリーのみ点灯し、ハードディスクのアクセスランプは
  反応しない。同時にハードディスクのアクセス音もしない(動いてはいる)。
  CPUのファンは回っている。
3. 電源スイッチを押しつづけることで強制終了する以外に終了手段がない。

-症状3-
コンパクトフラッシュを取り外した途端に画面が縦じまのようになり、操作不能に
なる。
1. コンパクトフラッシュをPCカードアダプタをつけてPCカードスロット上段に
  さしたところ、データをハードディスクにコピーすることはできた。
2. しかしコンパクトフラッシュの取り外しをFn+F9でIBMのユーティリティーを
  起動して行ったところ、安全に取り外せる旨の表示が出てイジェクトスイッチを
  押した途端に画面が突然縦じまのようになり、操作不能となる
3. ランプは電源とバッテリーのみ点灯し、ハードディスクのアクセスランプは
  反応しない。同時にハードディスクのアクセス音もしない(動いてはいる)。
  CPUのファンは回っている。
4. 電源スイッチを押しつづけることで強制終了する以外に終了手段がない。

このあと、電源を入れて起動しようとしたら、最初に表示されるIBMロゴが表示されず、ランプも電源とバッテリーは点灯するものの、ハードディスクランプはいつまでも反応しなかった。
このため、バッテリーをはずして2時間ほど経ってからバッテリーを再度取り付け、電源ボタンを押したところ正常に起動した。
しかししばらくして同種の現象が再発したため修理依頼。

もしこのような現象が起きたら、症状をまとめた上ですぐに修理に出しましょう。

2004-11-16

ブログの著作権

11/12にlivedoorブログの利用規約が変更となり、再びブログの著作権がどう扱われるかが注目されています。
この変更の中で著作権関連では「ウェブログ」にコメントとトラックバックも含めることを明記しています。また、著作人格権についても言及されるようになりました。

そこで自分自身が把握することも兼ねて、少し調べてみました。
私は法律の専門家ではないので、間違いがありましたらご指摘頂けると幸いです。

詳しく知りたい方は以下のサイトを参考にしてください。
著作権:「社団法人著作権情報センター」の著作権Q&Aシリーズをご覧になるのが良いと思います。
著作人格権:「法、納得!どっとこむ」の知らないではすまされない? 知的財産権入門 2.著作権(続き) が参考になると思います。

最近の各社の傾向をまとめると、大体以下のようになります。
1. 著作権は原則としてユーザー(著作者)に帰属する。
  ただし当該会社とそれが許諾した者にはユーザーは著作権を行使できない。
2. 当該会社の使用権:複製権、頒布権など使用に関する権利一切を当該会社は
  主張できる。ただしどの範囲で使用するかは各社記述が若干異なる。
  →ユーザーは当該会社が無償で使用できることを予め許諾していると
   みなされる。
3. 著作人格権は権利そのものはユーザーにあるが行使できない。
4. 退会・資格喪失後の権利処理について明記されていない場合がある。
まだブログを始めてなかったり、ブログは始めているけど気になるという方は、
これらの項目を念頭に各社の利用規約を読まれると良いでしょう。

以下は4社のケースを簡単にまとめてみました。
これも誤りがあればご指摘頂けるとありがたいです。
exciteの場合:エキサイトブログ利用規約
エキサイトサービス利用規約
著作権:原則としてユーザーに帰属すると推定される。
私が「推定される」と判断したのは、サービス側の利用規約で、すべての記載情報を全世界において無償で非独占的に使用する権利(複製権、頒布権、翻案権、送信可能化権を含む公衆送信権を含む、その他一切)は主張されているが、著作権については著作者人格権を除き明示されていないから。
→本当に気になる方はご自分で確認してください。

livedoorの場合:livedoor Blog利用規約
著作権:原則としてユーザーに帰属する。
ライブドアとライブドアが指定した者には著作権を行使できない。
→上記以外なら行使できる。

Nifty(ココログ)の場合:利用規約
著作権:原則としてユーザーに帰属する。

gooの場合:gooブログ利用規約
著作権:原則としてユーザーに帰属する。
資格喪失後の扱い:当該権利許諾は資格を喪失した後においても、有効に存続する。

このような感じです。ブログに限りませんが利用規約はよく読みましょう。
しかしブログから「自分の権利を完全に主張できる別のサイト」にリンクを張った場合はどうなるんでしょうね。これでも使用権とか主張されてしまうのかな?
ブログには支障がない分だけ書いて、核心部分は別のサイトに書いておく、ということを考えたんですが、リンク先にも及ぶなんて言われると...
新しい媒体だけにまだ色々状況が変わるかもしれません。

2004-11-15

牛腸茂雄展とマリオ・テスティーノ展

すでに1ヶ月前の話なのですが、10/16に牛腸茂雄展(第一会場:三鷹市美術ギャラリー、第二会場:三鷹市芸術文化センター)、10/17にマリオ・テスティーノ展(東京都写真美術館)に行ってきました。
日常を主題とし若くして没した牛腸と、ファッション写真のリーダーであるテスティーノという対極的な2つをまわりました。

-牛腸茂雄展-
牛腸茂雄(ごちょう・しげお 1946-1983)は幼い頃に胸椎カリエスを患い、36歳の若さで亡くなった写真家です。その作品は日常的なものを題材としたものが多いのですが、見るほどに問いかけてくる写真が多いです。
牛腸という写真家自体は写真を始める前から知っていました。しかし、数年前に写真の師とも言えるYさんから強く薦められ、池袋リブロで立ち読み(Yさんは立ち読みを薦めたのではないです。念のため)をしたのですが、その時は正直あまり強く感じるものがありませんでした。
ところが、実際に三鷹に行くとまず第一会場で圧倒されました。第二会場は徒歩15分位の場所でしたが苦もなく行ってきました。僕以外にも9割以上の人が第二会場を訪れていました。
写真の感想というものを上手く言葉に出来ないのですが、自らの生命をかけているというか、どうしても何度も見てしまう、見入ってしまう写真です。
結局帰る時に「牛腸茂雄 作品集成(共同通信社)」を買ってしまいました。
まぁ展覧会だと後々の事を考えて展示作品集を買うのが常なのですが。

-マリオ・テスティーノ展-
牛腸に打ちのめされた翌日(最初は1日で両方まわるつもりでした)、恵比寿に行きました。
こちらは牛腸のようなある種の絶望感がなく、華やかです。
でも、なんか心に響いてこない。決して写真が悪いわけではなく、マドンナの写真など訴えてくるというか、これぞファッション写真だ!的なのはありました。僕もああいう色彩が豊かな写真は撮りたいです。その意味では楽しめました。
しかし、昨日感じたような「写真から考えさせられること」があまりなかったです。
考えたのは自分は何でヘタなんだろうという技巧的な反省だけで、作品の力という点については間違いなく牛腸展の方が考えさせられました。
作品集は目録を入場時にもらったので買いませんでした。
オリビエーロ・トスカーニ(元ベネトンのカメラマン)展をやって欲しいなとは思いましたけど。

僕自身は日常を撮ることが多く、しかも大学に行っていた2年間は研究記録写真的なものが多いので、作品性が二の次になりがちでした。
卒業してからは少々ファッション写真も勉強して作品性を出していこうとしていた矢先に私事で色々あって写真どころではなくなり、昨年の続きをやるのが精一杯でした。
そんな自分にとって2つの写真展は
・作品としての強さとは何か
・色彩の豊かさとは何か
というまったく違うことを教えてくれた気がします。

この教えを自分の写真に活かすにはまだまだ無駄な写真を撮らなければたどり着けませんが、諦めずに挑戦しようと決意を新たにした体験でした。

2004-11-14

Firefoxのまとめページ

Firefoxに関する記事が増えてきましたので、まとめのページを作りました。
今後Firefox関連の記事を投稿した場合には、このまとめページにも反映します。

なお、Firefox関連の記事本体のカテゴリ分類は「パソコン」です。これはパソコン関連の情報を一覧にした時にもFirefoxの記事を探せるようにするためです。
このため、「Firefox」カテゴリの記事は、このまとめページのみです。

-当ブログのFirefox関連記事-
19. Firefox 1.1改め1.5は9月予定 (2005.7.22)
18. Firefox 1.0.6 (2005.7.20)
17. Firefox 1.0.5リリース (2005.7.13)
16. Firefox 1.1英語版α1 リリース (2005.6.2)
15. 拡張機能のトラブル対処方法 (2005.5.25)
14. Firefoxでページが表示されない場合 (2005.5.24)
13. Firefox 1.0.4 (2005.5.13)
12. Firefox 1.0.3 (2005.4.25)
11. Firefox 1.0.2リリース セキュリティー対策版 (2005.3.28)
10. Firefoxの検索エンジンにGoogleニュースを追加する (2005.2.20)
9. Firefox 1.1は6月に (2005.2.13)
8. 日本語をFirefoxのアドレスバーに入れてみる (2005.1.4)
7. Firefoxの履歴機能 -Enhanced History Manager- (2004.11.25)
6. User Agent Switcher ~Firefoxに他のブラウザのフリをさせてみる~ (2004.11.22)
5. Firefoxのタブ拡張機能がアップデート (2004.11.14)
4. FirefoxとGoogleニュース (2004.11.13)
3. Firefoxは正式版へのUD推奨らしい (2004.11.11)
2. ネット護身術 -2. Firefoxの設定- (2004.11.8)
1. ネット護身術 -1. ブラウザはIEで大丈夫?- (2004.11.7)

-Firefox関連のリンク-
Mozilla Japan:Firefoxの公式サイト
もじら組:FirefoxをはじめMozilla関連情報のポータルサイト
outsider reflex:タブブラウザ拡張の作者SHIMODAさんのサイト
User Agent Switcher:他のブラウザのフリをさせる拡張機能
Enhanced History Manager:履歴機能を強化する拡張機能
Google News日本版検索フォーム:検索エンジンにGoogle Newsを追加

-Firefoxの設定はどこでやる?-
Firefoxの設定(IEの"インターネットオプション"に該当するようなところ)は、
「ツール」メニューの「オプション」です。
ここでフォントや履歴表示、ダウンロード先などの設定が行えます。

Firefox関連の記事で今後のご要望などありましたらコメント欄をお使いください。

Firefoxのタブ拡張機能がアップデート

Firefox正式版でタブ拡張機能(以下TbE)のタブ機能が一部正常に動作しなかった問題が解消されました。

この問題はTbEのウィンドウモードが「自分で開いた数だけ複数のウィンドウを開く」の場合に、メールソフトなど外部アプリケーションからリンクを開くとタブ機能が、Firefox正式版で正常に機能しなかったという問題です。
ウィンドウモードをシングルウィンドウにすることで回避できていましたが、最新版の「Ver.1.11.2004111302」で解消しています。
作者のSHIMODA Hiroshiさん、ありがとうございました。TbEユーザーの1人としてお礼を申し上げます。

-アップデート方法-
1. Firefoxの「ツール」メニューから「拡張機能」を選ぶ
2. "Tabbrower Extensions"を選び、「更新」を押す
3. 画面の指示に従い更新作業を行う
4. Firefoxを一度終了し、再度起動する(OSの再起動は不要)
5. 必要に応じてウィンドウモードの設定を切り替える
「タブ」メニュー>「タブブラウザ拡張の設定」>「全般」>「ウィンドウモード」:
「自分で開いた数だけ複数のウィンドウを開く」

なお、このほかの問題や最新情報を直接確認されたい方は、作者の方が開設されている掲示板をご覧になってください。

-当ブログのFirefoxのまとめページはこちらです-

JISキーボードを使いやすくする(Windows)

皆さんはJISキーボード配列(Windows機)に満足ですか?
僕は「無変換」、「変換」とか「カタカナ」なるスペースキーの列にある使わないキーが邪魔で仕方なかったです。この邪魔なキーを何とか有効活用する方法はないものかと数年前に思いまして、Change Keyというフリーのユーティリティーを発見しました。非常駐型なのも選択理由の一つです。

私のオススメは以下のパターンです。
無変換キー→Ctrlキー
カタカナキー→Ctrlキー
*元々のCtrlキーはそのままにします
*変換キーはそのままにします
*Ctrlキーは4つになりますが、不具合が出たことは無いです
*左から"Fn Ctrl Alt Ctrl Space 変換 Ctrl Alt Ctrl"となります

これで親指でCtrlキーを押しながらS(保存)やO(開く)などがやり易くなります。
特にMacに慣れている人は親指のポジションがコマンドキーと同じになるので良いと思いますよ。IBMのキーボードだとWindowsキーなどのまたまた不要なキーが無いのでさらに快適です。

最初は病院で見かけたキーボードみたいに「文字はJIS、最下段は英語」が良かったのですが、そんなのは売ってません。それに上記の配列に変更してからは逆にJIS配列で良かったなと思ってます。
僕はIBMのT42を使っているのですが、その前にUSBキーボード ウルトラナビ付を買ってIBMのキー配列が気に入りました。

ちなみに機種遍歴はこんな感じです(太字は現有機)。
使用感や不具合などお役に立つ情報が提供できればと思っています。
Mac: Centris 650, PowerBook 540c, PowerMacintosh 8100/100, PowerMacintosh G3 MT300, PowerBook G3/400(1999), PowerBook G4/1.5GHz 15inch LCD
Win: VAIO PCG-Z505GR/K, VAIO PCG-R505R/GK, ThinkPad T42 2373-BUJ(15inch LCD)
PowerBook G4/1.5GHzは英語キーがBTOで選べるので英語にしています。
元々MacはJISしか選べなかったPowerBook G3/400MHz(1999)以外は英語キーしか使ってなかったので今更JISにしたくないっていうのもありますね。

2004-11-13

FirefoxとGoogleニュース

Firefoxには標準で検索ツールバーが装備されています。Googleの他にもYahoo、Amazon.co.jpなどで検索でき、検索エンジンの追加も可能です(使っている人なら知ってることですけど)。

大変便利なのですが、この検索ツールバーからGoogleニュースを使う場合には問題が生じます。
検索語句が日本語の場合、Googleのサイトに検索結果が表示されてから"ニュース"をクリックすると検索語句の日本語部分が文字化けし、ニュースが表示されません。

-再現手順-
環境:Windows XP SP2, Firefox 1.0
1. 検索ツールバーに日本語で検索語句を入力してGoogle検索する
  例:東京
2. Googleのサイトに検索結果が表示されるので、画面左上の
  "ニュース"をクリック
3. 検索語句が文字化けした状態でGoogleニュースのサイトが表示される
  例:譚ア莠ャ(東京が化けるとこうなる)
  →ニュースは表示されない(該当無しとなる)

-対策-
IEやOperaは問題ないので、Firefoxの文字コード処理に依存する問題と推測されるので、今のところ決定打はありません。
原始的ですが、Googleニュースのサイトが表示された後に、検索ツールバーから検索語句をコピー&ペーストして再度ニュースを検索するしかないです。

主に地方の話題を地方紙でどのように扱っているかでGoogleニュースを使っているのですが、Firefoxのこの不具合はちょっといただけないです。
Googleニュース自体が一般的じゃないんだと思いますが、Googleニュースが始まって以来地方紙サイトめぐりをしているので早く改善して欲しいです。

-当ブログのFirefoxのまとめページはこちらです-

2004-11-11

Firefoxは正式版へのUD推奨らしい

ITmediaのFirefoxプレビュー版に脆弱性、1.0へアップデート推奨によると、Firefoxのプレビュー版(ver. 0.x)には深刻度:中の脆弱性があるそうです。
このため正式版へのアップデートを推奨しています。

僕は昨日正式版に入れ替えたのですが、取り急ぎ気づいた点を。
使用環境はWindows XP SP2、ATOK 16です。
1. スペースキーでのスクロール
相変わらず日本語入力モードだとスペースキーで画面をスクロールできないです。
必ず半角入力(日本語入力オフ)にしてください。

2. タブブラウザ拡張機能
<2004.11.14 16:27JST加筆改訂>
-下記の症状は最新版の"タブブラウザ拡張機能"で解消されています-

-以下は2004.11.13までの記事です。最新情報は上のリンクをクリック!-
タブブラウザ拡張機能については、外部アプリケーションからリンクを開く場合に、先日お伝えした設定だと新規タブで開いてくれません。
現時点で新規タブで開く回避策は「シングルウィンドウモード」にすることのようです。
・General > Windows Mode:
 「Use multiple windows only for my request(自分で開いた時だけ複数のウインドウを開く)」
→「Use only one window always (Single Window Mode)」
-2004.11.13までの記事終わり-

-当ブログのFirefoxのまとめページはこちらです-

ネット護身術のまとめページ

ネット護身術のまとめページを作りました。
今後ネット護身術の記事を投稿した場合には、このまとめページにも反映します。

この連載の内容は知識がある人には知っていることばかりでしょう。
ネット護身術の連載では、以下のような方を対象に書いてみます。
・ある程度ネットやパソコンの使用経験はある
・今まではセキュリティーについて特に対策をしてこなかった
・ネットは危ないと聞いているが、どうすればパソコンを守れるかに興味がある
・詳細は自分でも多少調べてみる気がある
・なるべく無償ツールで済ませたい
・IE以外のブラウザを使ってみたい
・スパイウェアって何だろう?
・ネットでクレジットカードを使って大丈夫?
・学校でパソコンを使う時に気を付けることは?
*内容について不明な点は、私に質問して頂いて構いません。

記事の目的はあくまでもセキュリティー問題に興味を持っていただくことで、あまり細かいことは書いていません。書いてしまうと難しい印象が今以上にしてしまうと思ったからです。
興味を持たれた方はGoogleで検索してみることをお勧めします。きっと有意義な情報を先人が残しているはずです。

今後は無線LANの危険性などについて触れるつもりです。

-ネット護身術の記事一覧-
4. ネット護身術 -4. 学校などでパソコンを使ったら- (2004.11.11)
3. ネット護身術 -3. セキュリティーもろもろ- (2004.11.10)
2. ネット護身術 -2. Firefoxの設定- (2004.11.8)
1. ネット護身術 -1. ブラウザはIEで大丈夫?- (2004.11.7)

ネット護身術 -4. 学校などでパソコンを使ったら-

大学生だと学内のパソコンを使って就職活動を始めている人が多いと思います。
いままでは授業でWordやExcelを使う程度だったのが、住所などの個人情報を扱うことが増えているのではないでしょうか?
今回のお話は学内のパソコンだけではなくインターネットカフェなど、自分のパソコン以外を使う場合には特に注意が必要なことについてです。

今回の記事の主な対象:
・自前のパソコンが無く、外で学校などのパソコンを使うことが多い人
・パソコンは使えるが個人情報ってなんですか?という感じの人

学校などのパソコンを使う時の注意事項:
最低限以下のことには注意してください。
・クレジットカードや口座番号、暗証番号の入力が必要なサイトは利用しない
 (インターネットバンキングなど。オンラインショッピングも自宅でやるべき)
 →キーロガーという種類のスパイウェアで情報が盗まれる場合があります。
  この種のサイトは自分でパソコンを買って対策済みの状態にしてから
  使いましょう。
・Yahoo!メールなどのWebメールを使ったり、ログインするサービスを使った時は
 必ずログアウトする (My Yahoo!やリクナビなど)
 →ログアウトしないでブラウザを閉じただけだと、ブラウザの履歴表示から
  他人に個人情報(住所、電話番号など)を見られる可能性があります。
・ブラウザを使ったら履歴とキャッシュ(一時ファイル)は削除する
 前項と関連しますが、どこに個人情報が残っているかわかりませんので、
 以下の手順でブラウザの履歴とキャッシュは削除しておくのが安全です。

 -ブラウザがInternet Explorerの場合-
 1. 「ツール」メニューから「インターネット
   オプション」を選択。
 2. 「全般」タブの「インターネット一時ファイル」に
   ある2つのボタンを押す。
   ・「Cookieの削除」ボタン
   ・「ファイルの削除」ボタン
 3. 「履歴」にある「履歴のクリア」ボタンを押す。
 4. 「OK」ボタンを押して終了。

なお、自宅でもスパイウェアの被害がゼロになる訳ではありません。
前回説明したスパイウェアの対策をしていないと、自宅でインターネットバンキングをやったのに口座番号と暗証番号が第三者の手に渡ってしまった、ということもあり得ます。
外部のパソコンは自分以外の人が容易にアクセスできるので、勝手に預金が引き出されるなどの被害に遭う確率が高いということです。

また、どのパソコンからアクセスする場合でも(学校, 自宅を問わず)、掲示板にメールアドレスを記入することは極力控えてください。アドレス収集ロボットがネットを巡回していますので、知らぬ間に迷惑メールが届くようになる原因になります。
ご自分でホームページやブログを開設する場合も、メールアドレスは画像データに変換するなど、対策を怠らないようにしてください。

-ほかの「ネット護身術」の記事をご覧になる場合はまとめページをご覧ください-

2004-11-10

ネット護身術 -3. セキュリティーもろもろ-

今回はセキュリティーについて「どういう問題があるのか」を知っていただく程度ですので、各項目の詳細や各ソフトのインストール方法などはGoogleで調べたり、身近な詳しい人に聞いてください。聞ける人がいない方は僕でもかまいません。

コメントを頂いた皆さんの意見をふまえて、以下のような方を対象に書いてみます。
・ある程度ネットやパソコンの使用経験がある
・とりあえず「ブラウザ」が何かはわかっている
・ネットは危ないと聞いているが、どうすればパソコンを守れるかに興味がある
・詳細は自分でも調べてみる気がある

今回取り上げる「セキュリティー」とは、ウイルス、スパイウェア、不正アクセスについてです。対策ソフトの紹介はWindows版のみです。OS Xは機会があればやってみます。

ウイルスとは:
パソコンのセキュリティー分野で最も有名なものでしょう。
主にメールを介して感染するもので、感染すると自分のパソコンが誤動作を起こしたり、ウイルス自身がメールソフトのアドレス帳にあるメールアドレスにウイルスを送りつけたりします。
つまり、感染すると知らないうちに自分が加害者になる可能性があります
対策:
プロバイダのウイルスチェックサービスを利用するか、ウイルス対策ソフトを購入する(パソコンに期間限定版がついている場合あり)のがベストですが、どうしてもお金をかけたくない、というのであればウイルスバスターオンラインスキャンを試されてはどうでしょうか(Windows版のInternet Explorer 4.01以上が必要です)。
ウイルスの駆除はできませんが、感染しているかは調べられます。
~海外製でフリーのウイルス対策ソフトがありますが、英語という壁がある以上、万人向けではないので省略します。~

スパイウェアとは:
ウイルスが感染して悪さをするのに対し、スパイウェアはホームページを見た痕跡などから個人情報(IDやパスワードなど)を収集し、業者などに送るものです。
IDやパスワードが盗まれれば、またもや知らぬ間に加害者になる可能性もあります(同時に被害者にもなりますが)。
対策:
Spybot(webは英語。ソフトは日本語版あり)やAd-ware(webは日本語。ソフトも日本語版あり)のようなフリーのスパイウェア検出ソフトで自分のパソコンを調べてみてください。多かれ少なかれ検出されると思いますが、それが普通です。駆除すれば大丈夫です。なので週一回か月一回はチェックされることをお勧めします。

不正アクセスとは:
インターネットなど外部から不正な手段でパソコンやサーバーにアクセスされることです。役所のホームページが改ざんされた時などにニュースになりますが、相手は無差別に攻撃してきますので、有名無名は関係ないです。よって自宅のパソコンも攻撃される可能性はあります。
対策:
ADSLによる常時接続を例にご説明します。
通常は以下のように接続されていることが多いです。
 パソコン→モデムスプリッター→電話線→インターネット
しかしこのままではインターネットからパソコンが丸見えなので、ブロードバンド・ルーター(以下ルーター)をパソコンとモデムの間に入れることをお勧めします。
 パソコン→ルーター→モデム→スプリッター→電話線→インターネット
現在市販されているルーターは、ルーター本来の機能に加え、ファイヤーウォールに相当する不正進入防止機能が付いていますので、インターネットからパソコンが丸見えという状況は防ぐことができます。
ファイヤーウォールは許可された通信以外は遮断するので安全性が高まります。

このほか無線LANの危険性なども機会があればふれるつもりですが、興味のある方は「無線LAN 危険性」または「無線LAN 暗号化」などで検索されることをお勧めします。
無線LANは正しく設定しないと無線LAN機器を持っているご近所さんが勝手に自分の家のネットワークに入ってこれますので気を付けてください。

-ほかの「ネット護身術」の記事をご覧になる場合はまとめページをご覧ください-

2004-11-08

ネット護身術 -2. Firefoxの設定-

前回ご紹介したFirefoxの設定(Windows環境)についてです。
Firefox自体はインストールするだけでも特に問題ないですが、Opera並のタブ機能を使えるようにするには拡張機能を追加する必要があります(Operaを使ったことが無い方でも、一度タブ・ブラウザの便利さを知ってしまうと元には戻れないでしょう)。

-Firefoxの設定-
Firefoxはこちらから入手できます。
インストールはダウンロードしたものをダブルクリックすれば出来ますので、特に問題は無いと思います。
Firefoxのインストールが終わったら、IEの設定を読み込むかを聞いてくるので、読み込めば従来IEで設定した「お気に入り(ブックマーク)」がFirefoxでも使えます。
フォントやダウンロードした物の保存先など諸々の設定は、「ツール」メニューの「オプション」で設定できます。
僕はこのオプションの「フォントと色」「Proportinal」「Sans-serif」にしてゴシック体で表示されるようにしています。
ブラウザやメールソフトでは、ゴシック体表記の方が視認性が高いと思います(ちなみに航空機用マニュアルの作成要領でもゴシック体表記を推奨してます)。

そして「タブブラウザ拡張機能」をFirefoxにインストールします。
この「タブブラウザ拡張機能」をインストールすると、ノーマルのFirefoxではOperaと比べてイマイチ感のあるタブ機能がOpera並かそれ以上になります。

「タブブラウザ拡張機能」の設定は「Tab」メニューの一番下にある「Tabbrowser Extensions Preferences」で行います。
以下の設定をすると、一つのウィンドウの中でタブは増えても、ウィンドウそのものは自分で増やさない限りは増えません。
つまりこの設定をしないとタブ・ブラウザの恩恵はあまり受けられないと言えます。
・General > Windows Mode:
 「Use multiple windows only for my request」
・Use Tab > External Links > Links in Other Applications:
 「Open in New Tab」

Firefoxの使用上唯一の不満は、日本語入力がオンの状態だと、スペース・キーでスクロールできないということです。日本語入力をオフにすれば問題ありません。もしかしたら正式版では直るかもしれませんが...

世の中IEじゃないとちゃんと表示できないサイトもあるので、メインはFirefox、表示に支障がある時はIEを使う、としています。
ただ、Windows Updateで常にパッチはあててます。
~User Agent SwitcherというIEのフリをさせる拡張機能もありますが今回は省略します(11/9追:理由はコメント欄をご覧ください)~

-Windows Updateはいつやる?-
Windows Updateはスタートメニューにあります。セキュリティーパッチなどを適用するマイクロソフトのサイトのことです。
Windows Updateはマメにチェックすべきですが、Windows 2000 SP4とWindows XPで導入された「自動更新」はちょっと危険です。
結構発表されたばかりのパッチを適用したら不具合発生、というのがニュースになることがあるからです。
緊急性が極端に高くない限りはしばらく様子を見て適用する、位でちょうど良いと思います。「自動更新」の設定だと「更新を通知するのみ」ですね。僕は完全に手動でやってますけど。

次回はウィルスチェック、スパイウェアチェック、パーソナル・ファイヤーウォールについてです。

-当ブログのFirefoxのまとめページはこちらです-
-ほかの「ネット護身術」の記事をご覧になる場合はまとめページをご覧ください-

2004-11-07

ネット護身術 -1. ブラウザはIEで大丈夫?-

予告通りセキュリティー関係についてですが、書いていたら結構長くなってしまったので、今回はブラウザについてです。
結論を先に言うと「Firefox+タブブラウザ拡張機能」がオススメです。

-ブラウザはIEです-
ブラウザは何を使ってますか?と聞かれたら、大半の人はInternet Explorler(以下IE)を使ってます、と答えるでしょう。
何しろ世の中のパソコンのほとんどはWindows搭載機で、WindowsにはIEが「OSと密接に関連しているブラウザ」として搭載されているのですから...
情報がなければそのまま使い続けるのが普通でしょう。

IEが安全なら特に問題ないのですが、毎日のように脆弱性を報じられている(第2四半期、最も多かったハッカー攻撃はIEの脆弱性を利用したものIEの欠陥をつくエクスプロイトコードが登場--深刻度は最高レベルに)ので、他のブラウザを使うという選択肢も考えた方が良い状況です。
もちろん絶対数が多いから脆弱性も見つかりやすいとも言えますが、IEの設計思想に依存する問題も多いようです。

僕の場合、最近までOpera 7.23というタブ・ブラウザを使ってました(IEも併用)。
でも無料版は広告が表示されていたり、サイトによってはバナー広告が二重に表示されて見づらいなど、不満が無いわけではありませんでした。
ちなみにOperaは7.5からあのライブドアが扱ってます。
僕が昔からずっと使っているメールソフトのEudoraも今はライブドアが扱ってます...

で、Operaに不満があった僕はポストOperaを探しました。
探した結果、Firefoxというフリーのブラウザがナカナカお薦めです。
Firefoxに「タブブラウザ拡張機能」をインストールすると、ノーマルのFirefoxではOperaと比べてイマイチ感のあるタブ機能がOpera並かそれ以上になります。
Netscape 7も考えましたが、シンプルさでFirefoxにしました。

-なぜタブ・ブラウザ?-
IEだとメールニュースなどで見たいサイトのリンクをクリックすると、クリックした数だけIEが立ち上がってしまい、タスクバーはIEだらけになります。
ところがタブ・ブラウザだとブラウザは1つだけ起動して、ブラウザの中にタブという形で複数のサイトが表示されます。
このほうがスッキリしていて良いんじゃないかと思います。

IE以外のブラウザを使ってみるのも良いと思いませんか?
FirefoxでもOperaでもNetscapeでも、IE以外の選択肢も試してみる価値があるんだ、と思って頂ければ幸いです。
次回はFirefoxの設定についてです。

-当ブログのFirefoxのまとめページはこちらです-
-ほかの「ネット護身術」の記事をご覧になる場合はまとめページをご覧ください-

2004-11-03

いまでも車優先なまちづくり -池袋の巻-

僕は池袋東口の定点観測をやってます。
東口には春頃(3月中旬)まで「グリーンプラザ」なる広場がありました。
そこには「大地の像(通称:ソリ像)」というオブジェがありまして、池袋近辺の若人はここに集合して飲みに行ったものです。
しかし「あるもの」が造成されることになって、誰も寄りつけないロータリー中央に追いやられてしまいました。

グリーンプラザは7月から「タクシープール(タクシーの一時待機所)」になってしまいました。これが「あるもの」です。
この場所は1972年のオープン前はバスやタクシーの乗り場だった経緯があり、明治通りの渋滞解消なる名目(ホンネはホームレスの人に出て行ってもらいたかったのでは?)で先祖返りという感じです。

でもあんまりタクシープールが満車になることがないんですよね。
同じ作るにしても、もう少し緑を残すとか方法あったんじゃないかと。
景観がどうこうとか言われる時代になった割には設計が旧態依然としている...
単にタクシーが止まれる所ってのは工夫が足りないっすよ。
一応池袋の"顔"ですからね。

わかりやすい待ち合わせの目印がイッコ減であります。